とりあえず2周ほどクリアしました。
無事に目標販売ラインを超えた*1ので、次回作が絶望…という展開にはならなさそうでなによりです。
また、既知の課題についても可能な限り改善対応をするというコメントも公式Twiiterや友野氏のYoutubeチャンネルで出ているため、しばらくは不便さを我慢して遊び続けようと思ってます。
目次:
感想
全体的な感想は前作の旧ゼノから変わらずです。
個人的にはすごく楽しんでいますが、万人に手放しでオススメできない…というか、シリーズファンにも手放しでオススメするのが悩ましいゲームだと感じています。
neana.hatenadiary.com
が、後述する戦車戦の楽しさが大幅に上がって別のゲームみたいになってます。ゼノ2もこのシステムで行ってほしいところです*2。
良かったポイント、イマイチポイント
はじめに
項目数で挙げるとイマイチな方が多く見えるけど、良かったポイントの加点度合いが非常に高いので、結果としてすごくたのしい。
この記事の意見に私も概ね同意です。
良かったポイント(旧ゼノ比)
・フィールド表示や戦車操作の一新
インタビュー等で一から作り直したとあったように、前作と比べて非常に進化している印象を受けました。
雑魚敵が隊列を組んでフィールドを闊歩しているだけでもテンションが上がりますし、①遠方から狙撃して隠れるヒットアンドアウェイ、②突っ込んで乱戦に持ち込む、という戦術を選べるようになったのは良い方向の進化です。
あと前作と比べ描写範囲が広がったのか、すっごく遠くに見える巨大なモンスターというシチュエーションが多々あり、良かったです。
・グラフィックの向上
前作よりも更に綺麗になりました。AAAタイトルと比べるとちょっと…という話はありますが、個人的には戦車や人間の装備がちゃんと変わってくれていれば満足です。あと凸凹の地形走行時の履帯のたわみ具合が良い。地面に一定時間or一定距離分の履帯の跡が残れば完璧かと。
・リメインズの個性が出た
コピペダンジョンではなくなりました。前作はあまりにも単調すぎて居眠りが頻発していたリメインズですが、楽しめてます。
・賞金首がリスポーンする
英断だと思います。新しい賞金首が出るたびにリセマラしていたのがなくなり、ゲーム全体のテンポが非常に良くなりました。ただその代わりに製造リセマラが…。★の存在もそろそろ見直しが必要なのかもしれません*3。
・金属探知機
同上。テンポが良くなった。
イマイチポイント(旧ゼノ比)
・人間操作の慣性
散々言われていると思いますので割愛。アップデートで直るのを期待します。
・アイテムの検索性が悪い
前作まではある程度のジャンル分けがあったような…。あとソート条件を切り替えられるのは良いのですが、プルダウンで選択したい。もっというとソート条件を保存して欲しい。
・オート移動が欲しい
広いマップだと移動が辛い。だだっ広いマップの見直しでも良いかもしれない。
・キャラ絵はもう少し差分が欲しい
これは時間や予算で仕方なかったと予想。ゼノ2は期待しています!
旧ゼノがどうだったか覚えてないけど、現代のRPGでこれは…なポイント
・アイテムをまとめて使えない
・エンジンが1段階ずつしか改造できない
・各武装の色が一括で変えられない
まとめると「一括してやりたい作業は一括でやらせてくれ!」です。
・武器改造時にノーマル→極にまとめて行うと途中段階の「改」が図鑑登録されない
「ここだけ一括してやれる!すごい!」と思っていたら図鑑登録されてなくてガックリきました。
・アイテム入手時に「これって何のジャンルのアイテム?」ってなる
アイコンとかで分かるようになっていると便利かも。
・武器防具選択時に値の変化が分からない、装備済を選択した際に装備している人/戦車が分からない
不便。選択画面で表示して欲しい。
良かったポイントの中でも、ここは見直して欲しいポイント
・移動時に攻撃する際に毎回攻撃→武器選択→照準はめんどくさいのでショートカットを付けて欲しい。
・移動中にメニュー開いて攻撃しようとするとカーソルが動いて乗降コマンドを選んでしまう。ディレイ時間が必要では。
・照準モード時に微妙に距離が足りない時に、そのまま移動したい。
・前3速、後1~2速くらいで良いので、戦車の速度切替が欲しい。
・車両の個性が速度くらいしかなくなった。対空戦車は砲塔の仰角を他より多めに取れるとか、そういうのが欲しい。
ゼノ2に期待すること
・上記イマイチポイントの改善
各所からのフィードバックに対応してもらえれば。
・フィールド、街、NPCの多様化
リソースの都合上で難しいようであれば、過去、そこの場所に人が生きていた、ということを匂わせるようなフレーバーテキストを各所に配置するようにして欲しいです。前作レビューからの引用になりますが、4、5項はイマイチポイントの改善で、1~3項をフィールド、街、NPCの多様化で対応するイメージですね。
メタルマックスシリーズの魅力って色々あると思うのですが、これまでは主に以下の要素を楽しんでいました。特に1~3項。
今作はこれらの要素のうち、1~3項はほぼオミットされているため、本来ならば既に失望して投げているはずなのですが、4,5項が従来よりも強化されているので気が付いたらうっかり5周目に突入してしまっています。
・テーマになっている街の復興をどう魅せるか
おそらく何もないところからはじめてミッションクリアで施設開放…という流れになると思ってますが、初期でストレスが溜まる/施設が開放されると楽になる というゲームバランスだと初見の人は投げる可能性大。なのでいかに初期状態で街の機能を制限せずに、かつ復興することによるメリットが大きい仕様を提示できるかが重要だと思います。注釈*4で私の妄想を書いているので暇な人だけ読んでください。
最後に
次回作期待しています。
小学生の頃に初代MMに心を奪われて以来、派生作も全て遊んできたので、これからも付き合い続ける予定ですが、ストレスのないゲームを楽しく遊べるに越したことはないので、本記事がその助けに少しでもなれれば幸いです。
*2:不満ゼロというわけではないのでそこは後述
*3:メタルマックス3が発売された頃と今では、娯楽の消費速度が異なるため、大多数の人にとって手間がかかるゲームは受け入れがたいものになっていると感じます
*4:旅の初めにDrミンチと合流した後、食料が尽きて人間は全滅、ロボットと豊富な弾薬だけが残されたシェルターに到着し、そこを発展させていく。近くの送電線から死体復活用の電力を確保した後、飲料水の確保、食料の確保、寝る場所の確保、等のミッションをこなすことでシェルターで生きていける住人の枠を増やし、周辺の集落から新鮮な死体を探し出して住人を増やしていくと満タンサービスや武器防具屋、酒場などの施設が開放orアップグレードする。このミッションに賞金首も絡めることで、賞金首撃破後の尊敬+街機能拡大による感謝、といった旧作に近い状況が作り出せられるんじゃないかと。タンク系賞金首撃破後の残骸を使って飲料水タンクにするとか、バイオ系賞金首撃破時に飛び散った胞子や種子を拾い集めて食料生産数を増やすとか、燃える展開じゃないですか?あと強大な賞金首が襲撃してくるのに備えて鉄くずから防御施設を作ったり、襲撃時にパーティー外の仲間や、ガレージの空き戦車に自律装置を付けて砲台代わりに使って防衛したり…タワーディフェンスっぽい要素も今回の戦闘システムなら入れられるんじゃないんでしょうか。はたまた交易団を結成してマップ内のキャンプ候補地まで護衛したり、そこでキャンプ地を作ったり。街まで発展させられれば理想ですが、リソースなかったら強い武器を売り出すだけでも上々じゃないかと思います。マップ外にすごく発展した街があるけど、強力な武器は重くて本拠地までは持ってこれないけど、キャンプ地まではなんとか持ってこれた…みたいな設定付ければ良いんじゃないかと。ちなみに上記ネタは「Factorio」「They are billions」「Frost Punk」「サバクのネズミ団!」「各種TDゲー」あたりから妄想してます。