Re:Debris.

技術系会社員(40代半ば、男性)の日常備忘録

2023年後半に遊んだゲーム記録

いつものやつです。今年後半は仕事が忙しかったのと、よく山に登っていたのですが、ゲームもそこそこ遊んでますね*1

パラノマサイト 本所七不思議(Steam)

良質なアドベンチャーゲームでした。

ホラーだと思って始めてみたら呪術バトルが始まり「なんだこりゃ…?」と思いながら進めていきましたが、シナリオ・キャラクタ・謎解き・アーカイブなどなど非常に良かったです。コレ以上はネタバレになるので言えません。

store.steampowered.com

アーマードコアVI(Steam)

別記事で書いたのでそちらで。クリアして手を付けていませんでしたが、アプデで色々変わってるみたいなのでまた遊んでみようかな。

 

neana.hatenadiary.com

store.steampowered.com

 

 

*1:このコメントも含め、いつものやつです

ARMORED CORE VIを遊んでいる

ただいま3周目にはいったところ。楽しくプレイ中。

 

「ぼくのかんがえたさいきょうのくみあわせ」にこだわってプレイするも良し、その時々の状況によりパーツ・武装の組み合わせを臨機応変に変えていくも良し、どちらのプレイスタイルも受け入れてくれる良いバランスになっていると思いました。ちなみに私は後者です。その時々に応じた最適解を探すのが楽しいのです。

フロムゲーらしく(?)、一部の武器が強すぎるとかそういうのはありますが…エルデンリングの霜踏みよりは良いんじゃないんですかね。

 

このシリーズ、初作がPS1で発売された当初は全く食指が動きませんでした*1。当時の私はガングリフォンという第三次世界大戦を舞台としたロボットゲーにて、120mm滑腔砲を用いて戦車や戦闘ヘリを偏差射撃で破壊することに快感を覚えていたので「なんでロックオンできるの?敵の三次元挙動を予測してその先を狙い撃つのが楽しいんじゃないの?」とか考えていたためです。ちなみに本当に慣れると単発の滑腔砲でお空を飛んでる戦闘ヘリが落とせます。マシンガンで弾幕張るより早く破壊できます。

 

他にも「やっぱコクピット視点だよね!周囲が容易に見えないのがリアルで良いよね~」とか今思い返すとかなり恥ずかしい事を色々と考えていた記憶があります。どっちも遊んでいれば良かったなぁ…と思いつつも、その場合はおそらく留年していたはずで今の人生とは大幅に変わっていた気がするので、人生何が正解か分からないものですね。

 

そんなこんなで昔話を書いていたら、無性にガングリフォンが遊びたくなってきたので今から遊ぼうと思います。こういう、数年に1回あるかないかのタイミングのためにセガサターンドリームキャストをいつでも動かせる状態を自室に維持できることは、見方によっては非常に文化的に贅沢な状態なんだろうな、と思っています。少なくとも私にとっては。

 

ガングリフォン、リメイクされないかな。世界情勢的に厳しい*2んだろうけど…

*1:5年後くらいにドハマりし、その間に出たシリーズ作品をまとめて遊んでそれはそれで幸せだったのですが、それはまた別の話

*2:ロシアがウクライナを併合しようと試みたり、そのロシアを欧州諸国が支援したり、ウクライナが中国に支援を求めたりする

2023年前半に遊んだゲーム記録

いつもの定期報告。あと数日でAC6なので、一旦振り返ってみます。

 

まとめ

今年から新しい趣味として山登りを始めた(別記事で書きます)ので、あまり数遊んでないなーと思ってましたが、振り返ってみると結構遊んでますね。去年も同じようなこと言ってた気がしますが。

 

SIGNALIS(Steam)

SF|ホラー|クトゥルフ神話|厳しいリソース管理|初代バイオハザード風の戦闘&謎解き|断片的な情報を集め何が起きたか考察する あたりの要素が高度にかみ合った良作でした。上記の要素のうち、幾つか好きな要素が同じ人なら楽しめるかと。

正月休みで一気にプレイしてクリア。プレイ時間はメモ取りながらやって11時間ほど。考察サイト巡りで+1時間程度。こういうゲームって5年後くらいにやるとほぼ忘れてて新鮮な気持ちで楽しめるので、今から楽しみです。

store.steampowered.com

DEATH STRANDING DIRECTOR'S CUT(Steam)

実はまだクリアしていません。要所要所に挟まれるムービーが長すぎて没入感を削がれてなかなか進める気が起きず。コジマゲーってそんなものかもしれませんが…。

なぜ紹介したかというと「大きな荷物背負って不整地を踏破するのってカッコいいなぁ」と憧れを抱くには非常に良い出来で、そこから「自分も山に登ってみようか」という思いに至ったからです。そういう意味では自身にかなり大きな影響を与えたゲームだと言えます。いつかクリアするリスト行き。

store.steampowered.com

ENDER LILIES(Steam)

ソウルライク*1メトロイドヴァニア*2が遊びたくなり、評判の良かった本作を選びました。

新しいなと感じた部分は、主人公は白い女の子で、生前の騎士たちを召喚して攻撃を行うところ。いわゆるスタンド攻撃をイメージしてもらえれば良いかと。これによって女の子が主人公になって探索するゲーム+バリエーションのある攻撃パターンが実現できています。難易度もちょうど良かった*3です。

試行錯誤しながらトゥルーエンドまでクリアに15時間くらい、その後のマップ埋めは正直面倒だったので攻略サイトの手助けを借りて総計17時間くらい。もうちょっと探索が楽だったら良かったのですが、ボス戦の手応えは本当にちょうど良い調整具合でした。

store.steampowered.com

IXION(Steam)

閉鎖&極限空間(スペースコロニー)でのまちづくりゲーム。食料の確保、住宅地の確保、壊れ続ける船体の補修資材に必要な材料の確保、材料を加工する工場の確保、必要な電力の確保、周辺中域を探索する探索機の製造&材料確保、さらに住民から溢れ出る不満に対する処置などなど、相反する要素をいい具合にマネジメントするゲームです。

ゲーム中の各種テキストがハードSF風味で非常に良かったです。これもかなり試行錯誤を重ねて50時間弱でオールクリア。もうちょっとキレイに街を作りたかったり、さらなる効率化を行いたかったりで、2回目クリア目指し中。このゲームはもうちょっと遊ぼうかな。

store.steampowered.com

FROST PUNK(Steam)

閉鎖&極限空間(寒冷化が進む世界で-20℃がデフォ気温)でのまちづくりゲーム。そのままでは寒すぎるのですが、街の中央に石炭放り込むと暖かくなるヒーターが設置されているため、石炭の使用量>石炭の消費量 となるようにマネジメントするのが基本。それに加えて食料・木材・鉄鋼などのお馴染み素材を確保していきます。かつ、周辺地域を調査したり、町を存続させるための法律、家屋の断熱や素材採取施設のアップグレードなどの研究、各種イベントをこなしていきます。

法律やイベントが人道的に色々とアレな感じで選ぶのが最初はツラいところですが、なりふり構ってられない状況を通り越すと無心で選べるようになります。6時から20時まで働かせたり、子供も働かせたり、街に難民が来たけど家や食糧生産などの受け入れが整ってないので健常な大人だけ入れて病人と子供は追放したり…その辺りの葛藤も含めて心に残るゲームです。

シーズンパス込みで購入して、全てのシナリオマップはクリア済。エンドレスモードがあるのでもう少し遊んでみるつもりです。

store.steampowered.com

ピクミン4(Switch)

ピクミンのジャンルはRTS*4だよ、と言っても周囲の誰にも通用しないのが悲しい今日この頃。

イヌっぽい生物のオッチンと人間を切り替えながら探索を進めていくのですが、ピクミン3と違って切り替える操作キャラクターのできること・できないことが異なるので色々考える要素が増えて面白くなっていたと思います。ピクミン3は3人操作できるけど、できること・できないことが全く同じだったのであまり戦略性が少なかったと感じていたので。

オールクリア&ダンドリ系のチャレンジも全てプラチナ化したのでしばらく寝かせて数年後に遊ぶ予定。

www.nintendo.co.jp

 

*1:フロムソフトウェアデモンズソウルやダークソウル等のゲーム群に影響を受けた作品を指すアクションゲーのサブジャンル。死にゲーとも。

*2:メトロイド悪魔城ドラキュラ:海外版の名称がキャッスルヴァニア のように、マップ内を探索しつつアイテム入手することで探索できる範囲が広がる系のゲーム

*3:所見ボスはほぼ倒せず、攻撃パターンとその対処法を一つ一つ覚えながら1~5回くらい死んだ後にようやくクリアできるレベル

*4:リアルタイムストラテジー、日本ではマイナージャンル

2022年に遊んだゲームたち

毎年恒例のやつ。

 

・まとめ

仕事がそこそこ忙しかったのですが、こうやって振り返るとけっこうゲーム遊んでますね。

来年もこのペースで頑張ります。

 

・Needy Girl OVERDOSE(Steam)

承認欲求強めの配信者をマネジメントするADVゲーム。

古きインターネッツの小ネタとOP曲(令和にKOTOKO!!)にホイホイされました。

20年ほど前のネットはよくこんな人たちいたよなぁ…と昔の記憶を懐かしみながら遊んでいました。

 

マルチエンドシステムで、運要素のあるエンド以外は鑑賞済。

運要素が本当に運しかないので、つらい。ここだけ減点ポイント。

 

・DRAINUS(Steam)

PV見て即買い。

発進シーケンス含むSTAGE1の演出がとにかくカッコいい。。


www.youtube.com

 

 

スプラトゥーン3(Nintendo Switch

サーモンラン NextWaveが楽しすぎる。

他のモードはほぼ遊んでません。

 

自分+ネットでマッチングした3人でチーム組んでCPU*1を倒し、

倒して出てきたアイテム*2を納品するだけなのですが、

チームで連携取れないと即終了になってしまうほどの高難易度です。

うまくいかない事の方が多いんですが、

失敗のたびに反省して次に活かすというサイクルを回せるので楽しいです。

 

・ELDEN RING(Steam)

散々色んなメディアでレビューされてるので簡単に。

2~4月の記憶がこれ以外ありません。

 

あと各所でボロカスに言われている英雄墓はそんなにイライラしなかった記憶が。

乾いた笑いは漏れてましたがw

 

星のカービィ ディスカバリーNintendo Switch

中学生の頃に初代GB版を遊んだっきり、30年ほど縁がなかったのですが、

初の3Dってことで購入したところ、子供たち(8歳、5歳)がキャラ含めてドハマリしてました。

 

まず自分がクリア。結構手ごたえあるな…と思っていたのですが、

試行錯誤の結果、子供2人ともクリア。ゲームバランスの調整がうますぎる…。

 

・グノーシア(Steam)

CPUと遊ぶSF人狼ゲーム&ループ設定なADVゲーム。

 

リアルで人狼ゲームやその派生をやったこともあるんですが、

そもそも遊びであっても他人と話すとHPが削られていくので、

こういうゲームの存在はすごくありがたい。

まだクリアしてないので、年始休みでクリアしたいところ。

 

・Cuphead(Steam,Nintendo Switch

・They Are Billions(Steam)

・Mecha Knights: Nightmare(Steam)

過去に記録を残しているのでそっちで。

neana.hatenadiary.com

 

 

*1:シャケ

*2:イクラ

Steamセールで買ったゲームと最近遊んでるゲーム

いつもの備忘録です。しばらく半年単位で書いてみる。

 

カップヘッド(Steam,Nintendo Switch

store.steampowered.com

昔懐かしなカートゥーンアニメがグリグリ動く2Dアクション。本編はすでに持ってましたが、6/30に追加コンテンツが発売されたので即買い→とりあえずエキスパート難易度までクリア済。次はAll Sランクを目指そう…。

見た目はコミカルですごく楽しそうだけど難易度が非常に高く、まず死んで、死んだ原因・対策を考えて、実践して効果を確認してね…という、いわゆるPDCAゲームです。

このゲーム、本編をSteam版とSwitch版で持っているので、DLCも両方買いました。2017年頃にSteam版を購入して自室のPCで遊んでいたところ、子供が見た目を気に入って遊びたい!!!!という要望があったので、リビングに置いてるゲーム機であるSwitch版を追加購入、、という流れです。

ここ数年における個人的最大ヒット作なので、開発会社に少しでも還元して次回作につなげて欲しいところです。

They Are Billions

store.steampowered.com

街の中心を拠点として家や畑、製材所や砕石場や油田を作って街を発展させていく、いわゆる街づくりゲームです。ただし周期的に感染者の群れが襲ってくるので防衛施設を併設しながら発展させていく必要があります。

ゲーム後半になると画面に入り切らない敵が襲ってくるため、マップ外周部に壁や鉄条網などで第一次防衛ラインを作り、その内側に第二次防衛ライン、第三次防衛ラインを構築。まずは第一次ラインで敵を迎撃、侵攻度合いによって第一次ラインの兵士を第二次ラインに撤退させて継戦させる…といった個人的に大好きなシチュエーションを自分で作ることもできます。

アーリーアクセス*1時代に購入して細々と遊んでますが、ふと思い立って積んでいたキャンペーンモードを遊んでます。技術ツリーを少しずつ開放して自軍が強くなっていくのが楽しい。

Mecha Knights: Nightmare

store.steampowered.com

Q:アーマードコアのような、パーツを交換して強化していくロボゲーは好きですか?

Q:地球防衛軍のような、敵がワサワサ大量に出てくるゲームは好きですか?

A:両方好きなので買いました。少し遊んでみましたがビルドに自由度が少なかったり、武器種の強さに偏りがあるのがちょっと気になりますが、この値段だったら文句言えないですね。

エルデンリング(Steam)

store.steampowered.com

ダークファンタジー/死にゲーRPG最新作。

1周目は「なんだこのボリュームは〜!」って夢中になってやってましたが、2週目に入って「あの分量をもう一度やるのか…」とやる気がしぼんでしまいました。

これまでのシリーズよりもRPG要素が強く、レベルを上げて物理で殴る作戦が有効すぎるのがちょっと残念でした。

ただこれは初心者救済策でもあるので、幅広いユーザーに遊んでもらおうとするなら必要な調整だったのかなとも思います。私が前作のSekiroを楽しみすぎたのも原因かもしれません。Sekiroはゲームシステム上、レベルをひたすら上げることができず、実力を上げないと勝てなかったので。

というわけで、Sekiroを遊びつつ、2~3年後のいい感じに中身を忘れた頃にもう一度遊びたいと思います。

Save 50% on Sekiro™: Shadows Die Twice - GOTY Edition on Steam

*1:ゲームが全て完成する前に販売し、モノ好きなユーザーから開発資金とフィードバックを得ながら、よりよいゲームを完成させる方法

マルチモニタ+DisplayPort環境でのスリープ復帰問題

PC自作したりゲーミングPC買って、グラフィックボードから外部モニタへ接続している人にはお馴染みの映像規格、DisplayPort(以下、DPと略)。

HDMIと比べるとマイナー寄りな規格ですが、大半のグラフィックボードにはHDMIは1個しか付いてない*1ため、マルチモニタ環境を作ろうとすると必然的にDisplayPortも使うことになります。

ここで問題になってくるのが、スリープから復帰する時の挙動。

それなりに調べてそれなりの対策を打ったので、記録の意味で残しておきます。

----------------------------------

目次

----------------------------------

1.いつもの

非公式かつ規格から逸脱した改造になるため、各自の環境により対策が有効にならない、何もしてないのにこわれた、などの症状が起きるリスクがあります。全て自己責任でよろしくです。

 

2.症状

・メインモニタA:DP接続

・サブモニタB:HDMI接続

・モニタA、Bにそれぞれ任意のアイコン・ウインドウを配置

この状態でPCをスリープ→復帰させると、HDMI接続のモニタB側に全てのアイコン・ウインドウが集まってしまうことがあります。さらにウインドウサイズも保持されません。

自身の環境ではほぼ100%再現しました。マルチモニタ環境でこの挙動は致命的ですので原因を調べることに。。

 

3.原因

3-1.事実

・DP規格/HDMI規格ともに、プラグ&プレイというPCとの接続にまつわる仕様がある

・プラグ&プレイの認識はホットプラグという信号のON/OFFで判断される*2

・DP規格のホットプラグ信号はモニタ電源がOFFになると自動的にOFFになる。よってDP接続したモニタの電源をOFFにすると、PCとモニタとの接続が失われる

・このホットプラグ信号の挙動はDP規格の「仕様」である

3-2.推測

HDMI規格のホットプラグ信号はモニタ電源がOFFになってもONのままであり、HDMI接続したモニタの電源をOFFにしても、PCとモニタとの接続は維持される*3

・PCスリープによりメイン・サブモニタの電源がOFFになると、以下の状態になる

 DP側のホットプラグ信号:OFF|HDMI側のホットプラグ信号:ON

 ↓

 DP側のモニタ:PCから切断|HDMI側のモニタ:PCとの接続を維持

・PCのスリープ復帰時に、スリープ直前に一時保存したアイコン・ウインドウ状態をどのモニタに再出力するかを決めるために、モニタとの接続状態をPCが確認する

・この時点ではHDMI側のモニタしか接続されていないため、スリープ直前のアイコン・ウインドウ状態が全てHDMI側に集まってしまう

・少し遅れてDP側のモニタが認識されるも、すでにアイコン・ウインドウ状態がHDMI側に出力されているため、該当症状に至る。

 

4.対策

ITエンジニアならソフトウェア上で対策を…というスマートなアプローチを取るのかもしれませんが、ハードウェアエンジニアにはちょっと敷居が高いので、ハード面での対策を考えます。

要はDPのホットプラグ信号をHDMI規格と同じく常時ONにする挙動をさせれば良いのです*4

…というわけでDP規格のホットプラグ信号周りの仕様を確認すると、

・ホットプラグ信号は2.25~3.6Vの電圧が入るとONになる

・ホットプラグ信号はコネクタピンのNo.18に配置されている

・コネクタピンのNo.20に3.3Vの電圧が常時来ている


f:id:neana:20220323135924j:image

Amazonで適当なDisplayPortのプラグ/レセプタクルの変換端子をゲットします。

f:id:neana:20220322233012p:plain

おもむろに外装を剥きます。

プラグ/レセプタクルの両端子の間を銅箔パターンで繋いでいるだけのシンプルさ。こういうのでいいんだよ、こういうので。

ピンアサイン表を参考にホットプラグ信号を伝えているピン18を探します。この写真だとプラグ/レセプタクルともに上から2番目の赤い矢印部分。

このピンは前述したようにディスプレイ電源のON/OFFでフラフラ変動します。そこでカッターナイフ等で基板の銅箔パターンをカットし、断線させます。

f:id:neana:20220322233258j:plain

モニタに接続する側の、3.3Vが来ているピン20を探します。自分の環境だと写真右側の1番上。

このピン20と、左側のピン18を電気的に接続すれば、ピン18が3.3V前後≒ホットプラグ信号ON の状態になるため、スリープ復帰時の問題が解消されるはず、です。

また本来の目的だけを達成するなら電線だけでOKなのですが、付近のGNDピンに誤って短絡した時のリスクを考慮して、その辺に転がっていた抵抗1KΩを挟んでいます。

また抵抗を挟んでいるため厳密にはピン18の電圧は3.3Vより若干下がっているはずですが、ホットプラグONしきい値である2.25V以下には流石になってないだろうと判断しています。

 

5.効果

2020年6月に上記対策を行い、私の環境ではスリープ復帰時のトラブルは一切なくなりました。

参考までに私の環境を記載しておきます。

DPモニタ:BenQ/EX2780Q

HDMIモニタ:iiyama/XU2290HS-B2

ビデオカードMSI/GeForce RTX 2060 SUPER VENTUS XS J OC

 

6.余談

改造にかかった材料とコストは以下。

・DP変換コネクタ:400円

・1KΩ抵抗:数円

・DP規格を調べている時のワクワク感:プライスレス

 

この記事を書くにあたって同じようなことをやっている方々の情報を見ると、モニタのメーカーによっては効果がなかったりするようですね。スリープ復帰時のPC~モニタ間の通信に問題があったりするんでしょうか。

 

また他にも対策はあるようです。詳細は自分で調べてください。

レジストリいじる

・PCとメインディスプレイをDP以外のケーブルでもつなぐ

EIZOの対策済みモニタを買う

 

X.参考サイト

ja.wikipedia.org

プラグ・レセプタクルのピンアサイン表あり。

*1:長年の疑問。やっぱりHDMI端子はみかじめ料…もとい、ライセンス料が高いんですかね

*2:HPD:Hot Plug Detect

*3:HDMI規格を調べる元気がなかったので推測の域を出ませんが、そうでないと事象の説明がつきません

*4:厳密には、DP規格のホットプラグON時に何らかの信号波形が出ているはずで、それを模擬した波形を作ってあげることが必要だと思われます。今回はたまたま自分の環境ではうまくいっただけです。

ゲームプレイ環境語り

ゲームを遊ぶのも好きだけど、遊ぶための環境を構築するのも大好きで色々買ってはケーブルつなぎ…を繰り返してきた人生。

直近の環境を記録として残しておきます。

やりたかったこと

  1. たくさんのHDMI機器*1をケーブルつなぎ替えなしで出力したい
  2. レトロゲーム*2の画質をあきらめたくない
  3. そこそこの値段で、そこそこいい音
  4. 日中はスピーカー、夜はヘッドホンを使いたい

全体像

f:id:neana:20220207231629p:plain


カオスに見えるかもしれませんが、よく見ると整然としている…はず。

ざっくり言うと左側が入力系、中央が変換系、右側が出力系です。

 映像の流れ
  1. 自作PC:メインモニタ、サブモニタに出力
  2. PS4以下の各種ゲーム機:メインモニタに出力
 音声の流れ
  1. 自作PC:ヘッドホンアンプ/AVアンプを経由してスピーカーとヘッドホンに出力
  2. PS4以下の各種ゲーム機:AVアンプを経由してスピーカーとヘッドホンに出力*3

映像/音声

AVアンプ

数年前までHDMI分配器を使って多数のHDMI機器を捌いてましたが、パッシブスピーカー使ってみたい欲が出てきたので、AVアンプの選定を開始。

  • HDMI入力端子がそこそこ多いやつ
  • 出力は2.1chで十分(5.1ch以上はスペースがない)
  • 省スペース(ゲーム機をたくさん置きたい)

という条件でマランツのNR1200を購入。私のために企画して作ってくれたんじゃね?というスペックでした。

av.watch.impress.co.jp

映像

モニタ

WQHD解像度/144HzリフレッシュレートなBenQのEX2780Qをメインモニタに選定。自作PCビデオカードの性能を考慮して4Kモニタはやめときました。

サブモニタは数年前に買ったiiyamaのXU2290HS。縦配置にしてテキスト読み用や縦画面シューティング用に使ってます。

あとどちらのモニタもモニタアームを使ってモニタ下のスペースを確保してます。エルゴトロンOEMが価格・性能面でベストな選択じゃないんでしょうかね。

 

https://www.amazon.co.jp/dp/B006PYJD44

自作PC

価格高騰前に買ったGeforce2060 Superを使用。しばらくビデオカードは買えませんね…。

ゲーム機

 HDMI世代

深く考えずにAVアンプに接続。

 レトロ機世代

黄色いコンポジット端子なんかで出力した日には目も当てられないので、電波新聞社のアップコンバータ、フレームマイスター(XRGB-mini)を使ってます。RGB21ケーブルに魂を引かれた人類なのでその辺のコンバータでは満足できないのです。

ただこの機種はもう生産中止になってしまっているので、今買うとしたらOSSCあたりを海外通販するのが安牌なんでしょうか。自分もいつか欲しい。

videogameperfection.com


補足

自作PCとメインモニタの間にある変換コネクタはDisplayPort規格が持つ問題を解決するために自作したモノです。ここで書くと長くなりすぎるので別の機会に。

音声

ヘッドホンアンプ

PCにS/PDIF端子がなかったので、PCからのUSB信号を角型S/PDIFに変換してAVアンプへ送ってます。なので実質DDC(Digital to Digital Converter)としてしか使ってないですね。

スピーカー

  • パッシブスピーカー
  • 見た目

という条件でDALIのOBERON1を購入。本来は音質も重視したかったのですが、コロナ禍のために視聴できず。買ってセットアップするまでドキドキした。

サブウーファー

スピーカーを鳴らしてみて低音がもう少し欲しいな…と思ったので、

  • 安くて評判がそこそこ良い
  • 長年愛用しているヘッドホンアンプのメーカー

という条件でFostexのPM-SUBmini2を購入。音量調整だけでなく、周波数フィルタや位相も調整できるので、オーディオセットアップ沼にハマれます。

ヘッドホン

長年使っているHD650で特に不満ないため続投。18年近く使ってますが、ホントに良いヘッドホンです。

 

今後やってみたいこと

  • LDACのような高音質ワイヤレス環境が欲しい*4
  • Fiio BTA30 Proあたりが欲しい

 

*1:PC/PS4/メガドラミニ/WiiU

*2:サターン、ドリキャス

*3:レトロ機はAVアンプの前段でアプコンに入れてHDMI出力にする

*4:SONYのWH-1000XM4が気づいたら手元にあったので